時価総額2位の仮想通貨である「イーサリアム」。大企業からも注目されていて、今後の値動きにも目が離せなくなっています。この記事では、その「イーサリアム」の特徴や「ビットコイン」との違い、将来の見通しなどについて余さず解説しましょう。
仮想通貨の有益情報がゲットできるLINEはこちら↓
「イーサリアム」の特徴
まずは「イーサリアム」の特徴を列挙してみましょう。
スマートコントラクト機能を実装
スマートコントラクトとは、既定のルールに従って契約が自動的に実行されるシステムのこと。たとえば、スマートコントラクトは自動販売機にたとえられます。
自動販売機にはお金を入れてボタンを押せばほしい飲み物が出てくるというシステムがあります。そういうシステムになっているので、お金を入れてボタンを押すだけで勝手に飲み物を買うという契約が実行されるわけです。
スマートコントラクトでもあらかじめ契約が用意されていて、その条件を満たせば契約が実行されるようになっています。
仮想通貨でのスマートコントラクトでは、ブロックチェーン上で契約が自動実行されます。「イーサリアム」にはこのスマートコントラクト機能が実装されています。そのメリットは以下のようになっています。
- 商品やサービスの購入に手間も時間もかからない
- 購入に必要な取引記録や履歴はすべて自動的に作成される
- 人件費がかからない
- 悪意ある人物もルールを破れない
スマートコントラクトの実装により、契約情報は永遠にブロックチェーン上に保存され、自動実行されます。その不正や改ざんはできず、透明性が確保されるのが大きなメリット。「イーサリアム」はこの点での評価が高く、様々な分野での活用が期待されています。
dAppsの構築
「イーサリアム」はdApps(分散型アプリケーション)と呼ばれる機能も有しています。dAppsとは、簡単に言うと、中央管理者なしで稼働するアプリケーションです。利用者全員でデータを分散・管理します。
dAppsは、「イーサリアム」のようなスマートコントラクト機能を備えた仮想通貨で機能します。そして、そのメリットは以下のようなものです。
- 利用者全員で管理していくので、民主的
- 取引は利用者に公開され、全員が検証できるので、透明性が確保される
- 監視者が多いので、取引データの改ざんは困難
- 分散管理型のため、サービスが停止・中断することがない
複製できないデータ資産NFT
NFTは「代替不可能なトークン」とも言い、ブロックチェーンの活用で不正も偽造もできない資産のことを指します。
これまでは、デジタルデータの複製は簡単でした。有名なアート作品をダウンロードしても、その複製はいくらでもできます。そのため、これでは作品そのものを所有しているとは言えない状態だったのです。
ところが、NFTを活用することで、ブロックチェーン上に取引データが記録されます。つまり、NFTでアート作品を販売すれば、取引による購入者が記録されます。購入者は唯一無二の存在としてデータに残るのです。ということは、そのアート作品の所有権はその人以外にはないということになります。
「イーサリアム」ではこのNFTを利用し、購入者の権利を担保しています。
PoWからPoSへ移行予定
「イーサリアム」では、PoW(プルーフ・オブ・ワーク)というコンセンサスアルゴリズムを採用しています。PoWでは、より多くの計算処理をした人にブロック生成権利が付与され、報酬が与えられます。つまり、計算処理能力が高い高度なコンピューターとそのための電力を確保できる人が有利ということです。それだけに、一部の利用者に権力が集中しやすいという弊害がありました。
「イーサリアム」は、今後このPoWからPoS(プルーフ・オブ・ステーク)というアルゴリズムに移行する予定です。PoSでは、コンピューターの計算処理能力ではなく、仮想通貨の保有量がポイント。ということは、コンピューターの性能や電力はあまり関係がなく、だれにとっても権利が獲得しやすくなっています。
「イーサリアム」と「ビットコイン」はどう違う?
時価総額でいうと、「ビットコイン」が1位で、「イーサリアム」が2位です。ということは、両仮想通貨はライバル関係にあるとも言えますが、それぞれどのような違いがあるでしょうか。以下にまとめてみます。
上限枚数の違い
「イーサリアム」と「ビットコイン」では、上限枚数が違います。「イーサリアム」は上限なし、「ビットコイン」は2100万BTCです。発行の上限枚数は対象の仮想通貨の価格にかかわってきます。上限枚数が少ないほうが価値が大きくなり、価格が上がりやすいです。
決済手段かプラットフォームか
「ビットコイン」は中央集権的な法定通貨に代わる決済手段として開発された仮想通貨です。用途としては、価値の保管と決済が主となります。
一方、「イーサリアム」にはプラットフォームとしての機能があります。多くの人が利用できるような通貨やサービスの開発基盤として利用することができるのです。
ブロック生成時間の違い
「イーサリアム」と「ビットコイン」では、ブロック生成時間に違いがあります。まず、「ビットコイン」のほうですが、ブロック生成時間は10分程度。それに対して、「イーサリアム」は15秒ほどです。その差は歴然としています。
ブロック生成時間が短いということは、取引や送金が早く済むということ。これだけ差があれば、利便性も大きく違ってきます。それだけに、投資家にとっては、「ビットコイン」よりも「イーサリアム」のほうが利用しやすいです。
考案者と運用開始時期の違い
「イーサリアム」の考案者はヴィタリック・ブテリンというロシア系カナダ人のプログラマー。「ビットコイン」の考案者の実名は知られていず、ペンネームとしてサトシ・ナカモトという名前が紹介されています。
それぞれの仮想通貨の運用開始時期は、「イーサリアム」が2014年、「ビットコイン」が2009年で、5年の開きがあります。
「イーサリアム」の歴史的経緯
「イーサリアム」は2014年に運用が開始されてから、様々な経緯を経て現在の形になっています。そこでその歴史的経緯をここで振り返ってみましょう。
The DAO事件が発生
「イーサリアム」は一度ハッカーによって盗まれたことがありました。2016年6月の「The DAO事件」でのことです。
当時、「イーサリアム」は分散型ファンド構築プログラムを進行させていました。ところが、そのプロジェクトのプログラムである「DAO」に脆弱性があり、悪質なハッカーによって預けられた「イーサリアム」の一部が流出。ここで、開発者コミュニティーがハードフォークという手段を取り、ハッキング被害を無効化させたのです。
ハードフォークとはブロックチェーンが分岐することで、前の仮想通貨から新たな通貨が誕生します。分岐してできた新しい通貨が現在「イーサリアム」として普及しているものです。以前の仮想通貨は「イーサリアムクラシック」と呼ばれるようになりました。
2017年には大きく価格上昇
2017年4月には改正資金決済法が施行され、仮想通貨の立場が法律上明確なものとなりました。これを受けて、仮想通貨を見る考え方も大きく変わり、がぜん注目を浴びています。それが好材料となり、仮想通貨の価格も上昇。「イーサリアム」も2017年1月に価格が1,000円以下だったのが、12月には10万円、2018年1月には一時18万円という高値も記録しています。
分散型取引所での取引が活発に
2020年の夏ごろから活発になったのが分散型取引所での取引。2018年11月に開発された「イーサリアム」のブロックチェーン上で分散取引ができるUniswapもこのころ、取引高が非常に高くなりました。
「イーサリアム」の今後の見通し
「イーサリアム」が今後どうなっていくか、見通しを述べてみましょう。
ガス代削減策の提案
「イーサリアム」の取引では、ガス代という手数料がかかります。ガスとは、計算に必要なコストのことです。「イーサリアム」では、このガス代の高さが利用のネックになっていました。1回の送金で数百円から数千円かかることもあります。そのため、気軽に使うという点では、ハードルも高かったのです。
しかし、「イーサリアム」では現在、ガス代削減策として「EIP-1559」が検討されていて、これが実現すれば、ガス代も下がります。そうなれば、「イーサリアム」の普及も進む可能性があります。
PoWからPoSへの移行で消費電力が削減
「イーサリアム」は現在PoWからPoSへ移行を進めていることは紹介してありますが、これにより消費電力が大幅に削減されます。イーサリアム財団によると、取引におけるコンピューターの消費電力が99.95%も削減される可能性があるとのことです。そうなれば、だれにとっても利用しやすい「イーサリアム」になるでしょう。
イーサリアム企業連合(EEA)が支援
「イーサリアム」には、イーサリアム企業連合(EEA)という支援組織があります。500以上もの大企業をはじめ、学者、テクノロジベンダーが所属している組織です。所属企業の中には、マイクロソフトやトヨタ、KDDIなど名だたる企業も含まれます。つまり、「イーサリアム」には大きなバックアップがあるということであり、今後も高い評価を受けていくでしょう。
「イーサリアム」まとめ
「イーサリアム」は時価総額が「ビットコイン」に次いで2位ということもあり、よく名の知れた仮想通貨になっています。また、優れた特徴を持つ通貨でもあり、今後のアップデートでさらなる利便性の向上も期待できます。それだけに普及率も高まり、価格上昇局面も訪れそうです。
仮想通貨の有益情報がゲットできるLINEはこちら↓
コメントを残す